借りたお金を返さないことは罪になるの?

作成
借金の返済が苦しくなって、お金を返せななくなったら罪になるのだろうか?と不安がよぎっていますか?
警察につかまったり、罰金を科せられたり、処罰を受けることはあるのだろうか?仕事に支障が出たり、家を追い出されたり、生きていくうえで困ることは生じるのだろうか?
簡単に人に聞ける相談ではないだけに、心配は募りますね。そこで、借りたお金を返さないとはどういうことかをまとめました。
※借りたお金を返さないで逃げるのは無駄です。悪あがきしてもいいことはありません。
⇒「今どきの借金逃亡生活」のリアル…借金からの逃げ切り
罪(つみ)とは?
罪という言葉は、「つみ」と「ざい」という2つの読み方・意味があります。罪(ざい)は、主に刑罰の種類を指し。罪(つみ)は「人間がしてはいけない行い」という意味があります。
法律の中で罪と定められていなくても、義務を怠ることは、人間がしてはいけない行いですね。この意味では、借りたお金を返さないことは罪(つみ)であるといえるでしょう。
借金返済という義務をきちんと果たすためには、出来るだけのことはしましょう。
住居や食費の面で贅沢をしているならば削減して返済にまわせるお金をつくれるでしょう。
楽をして十分に働いていないのであれば、仕事を増やし収入を増やす努力ができます。なるべく返済できるように考えて行動することが必要です。
借りたお金を返さないことの刑罰
借金罪というものはありません。このような名前の罪があるとすると、借金をしてはいけない罪という意味にとらえてしまいますね。せめて、「借金未返済罪」とか「借金踏み倒し罪」とかでしょうか?いずれにしても、そのような法律はありません。
ニュースで報道される犯罪の名称としては、
- 殺人罪
- 過失致死罪
- 傷害罪
- 暴行罪
- 脅迫罪
- 強制わいせつ罪
- 住居侵入罪
- 侮辱罪
- 業務妨害罪
- 窃盗罪
- 強盗罪
- 詐欺罪
- 恐喝罪
- 横領罪
- 文書偽造罪
などをよく耳にします。
窃盗などは完全なる犯罪なので、絶対に犯すべきではありません。
⇒レジのお金を盗むとどうなる?警察につかまるの?バイト先の体験談
一方、借金に関する直接的な罪はありませんが、返済の遅れによって貸主ともめて、傷害罪を犯してしまう事件は時々耳にします。また、返すつもりがないのにお金を借りている場合などは、詐欺罪に問われる可能性があります。
借金は返さなくていいの?
罪に問われないのであれば、借金は返さなくてもいいの?と思うかもしれませんが、それは話が違います。
借りたお金には返済義務がありますし、遅延が続けば損害賠償が発生することもありえます。
ところで、「罪」とはどういうことでしょうか?
「罪に問われる」というフレーズを、実用日本語表現辞典で調べたところ、「罪人と見なされ、罪科を負っているとして責め立てられることを示す表現。」と書かれていました。
借金を返済しないだけでは、法律的には罪人ではありませんが、当然返済は迫られるので、“責め立てられる”に限りなく近い精神状態になるでしょう。
犯罪を犯した後、罪の意識に耐えられずに自首する事例がありますが、罪でなくとも、借りたお金を返さないという状況には、犯罪を犯した時のような罪の意識が襲ってくるものです。
豊かな社会となった現代でも、借金から逃亡する人はいます。
今どきの借金逃亡生活はどんなものなの?本当に借金から逃げられるのか?
私が知人に聞いた話で、借金返済から逃げた人もいますが、それは、なんとも後味の悪い話でした。
実録!消費者金融の借金500万円を踏み倒したBさんの話
責められ続けるという苦しい状況にずっと耐えられるのか?という面から考えても、借金は返すべきものです。
借金返済できないとどうなるの?
借金には返済義務がある一方で、日本国民には、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利もあります。
余計な出費を削って、働けるだけ頑張ってみても、どうしても返済ができない場合は、債務整理という手段をとればいいだけです。
債務整理は、法律的ルールに沿った借金問題の解決方法なので、当然、罪にもなりませんし、正当な手段です。できる限りのことはやったのであれば、卑屈になる必要もありません。
過去に借金をしてしまったとしても、正しい手続きで借金を減らして幸せになることはできますので、借金返済に悩んでいるなら、早めに専門家に相談することをおすすめします。
こんな生活はダメ絶対!
・極貧生活とはどんなもの?究極に苦しい貧乏生活を考えてみた
・今どきの借金逃亡生活はどんなものなの?本当に借金から逃げられるのか?
