自営業における「いい借金」と「ダメな借金」

作成
自営業で借金をしている人は珍しくありません。企業であっても「7割は赤字企業」と言われることもあるくらいなので、借金があるから即倒産・廃業というわけではありません。
しかし、会社の状況と借金の使い道によっては、廃業がすぐ目の前にある場合もあります。
自営業の健全な借金
ビジネスにおいては、お金をかけて新製品開発をしたり広告を売ったりとチャレンジをすることが必要です。今ある注文をさばくだけでは、いずれ先細りしてしまうからです。
なので、挑戦をするための費用として借金をして、想定内の機関にそれを返済していくことは、順調な経営をしていると言えます。
借金をせずに手持ちの限られた資金で挑戦をしても、規模が小さいとリターンも少ししか見込めない為、無借金経営は必ずしも良い事とは限らないのです。
自分の生活費の確保ができているか
ビジネスの収支だけみると、仕事をした自分の取り分を限りなくゼロにすれば、仕事はかろうじて回っているケースがあります。
ここで、状況が悪化した時に、運転資金として借金借り入れをしてしまうと危険です。
自分の生活費分も取れていない為、貯金を切り崩すしかないうえに、借金返済の負担が増えるというダブルパンチになるからです。
大きな売り上げの見込みがあったり、いままでの働きの分の入金が少し遅れているだけなどの理由があればまだましですが、足りないからと言って安易に仕事に必要な金を借りることは考え物です。
自分自身からの借金の活用
自営業と言っても法人にしている場合、会社で足りなくなったお金を社長個人から借りるという方法があります。
社長の給料を抑えて会社に売り上げを残すことと、社長がたくさん給料をとって会社が赤字ということは帳簿上の違いだけで、実はまったく同じ状況ということもあり得るのです。
ビジネスには、いい時と悪い時の波もありますし、思っていた売上が立たない事もよくあります。
なので、そのような「ふり幅」をコントロールする方法として、社長が日頃から、いざという時に使えるお金を確保して置き、必要に応じて会社に貸すようにすれば、規模の大きい仕事が出来るようになるのです。
借金をして売上が上がるかどうかは仕事の内容次第なのでわかりませんが、社長からの借金は仕事のやりくり方法のひとつなので、通常の借金のように心配する性質のものではありません。
個人の借金は、売上を上げる目的ではないのでどんな場合でもない方がよいですが、自営業、中小企業などの場合は、いい借金をすれば、事業を発展させることにつながります。
こんな生活はダメ絶対!
・極貧生活とはどんなもの?究極に苦しい貧乏生活を考えてみた
・今どきの借金逃亡生活はどんなものなの?本当に借金から逃げられるのか?
